ニキビ肌にやさしい日焼け止めの選び方|毛穴詰まりを防ぐ3つのポイント

Uncategorized

「日焼け止めを塗ったら、ニキビが悪化した気がする…」そんな経験はありませんか?

実は、私自身も以前、紫外線対策として日焼け止めを使っていたときに、肌の調子がなんとなく悪くなりニキビができやすくなったかも?と感じたことがありました。

それ以来、「もしかして、日焼け止めが原因の1つかも?」と感じるようになり、どうすれば肌に負担をかけずに紫外線対策ができるのかを調べるようになりました。

実は日焼け止めのタイプや使い方によっては、肌にとって刺激になる場合もあるとされています。
しかし、紫外線は肌の老化や乾燥の原因にもなるため、しっかりとした対策が欠かせません。

そこで今回は、ニキビ肌の方でも安心して使える日焼け止めの選び方を3つのポイントにまとめてご紹介します。
自分の肌を守りながら、ストレスなく紫外線ケアを続けるための参考になればうれしいです。

1. 油分が少なく、軽いテクスチャーのものを選ぶ

ニキビが気になる肌は、皮脂のバランスが乱れやすく、敏感になっていることがあります。
そんな状態の肌に、油分の多いしっとりタイプや、密着感の強い日焼け止めを使うと、毛穴がふさがってしまったように感じることがあるともいわれています。

選ぶ際の目安はこのようになります。

  • 「オイルフリー」「ノンコメドジェニックテスト済」などの記載があるもの
  • 「さらっとした使い心地」「ジェルタイプ」などの軽い質感の商品

※「ノンコメドジェニックテスト済」とは、ニキビのもとになりにくい処方であることを確認するテストを行ったことを意味します。
ただし、すべての人にニキビができないわけではありません

2. 石けんで落とせる日焼け止めを選ぶ

日焼け止めの洗い残しが毛穴詰まりにつながる場合もあるため、クレンジングの負担も肌への刺激の原因になります。

「石けんで落とせる」、「洗顔料で落とせる」と表記されているアイテムを選ぶことで、毎日の洗顔がシンプルになり、肌をこすりすぎることも防ぎやすくなります。

落としやすい日焼け止めは、以下のような記載を目安に選んでみましょう

  • 「クレンジング不要」
  • 「石けんで落とせます」
  • 「お湯や洗顔料で簡単オフ」

3. 紫外線散乱剤(ノンケミカル)を使用した日焼け止めを選ぶ

日焼け止めには、紫外線を「吸収して防ぐタイプ」と「反射して防ぐタイプ」があります。
肌が敏感な方やニキビが気になる方には、紫外線を反射して防ぐ“紫外線散乱剤”を使った日焼け止めが、比較的肌への負担が少ないといわれています。

紫外線散乱剤が使われているかどうかは、次のようなキーワードで見分けことができます。

  • 「ノンケミカル」
  • 「紫外線吸収剤不使用」
  • 「酸化亜鉛」、「酸化チタン」が主成分

これらのタイプは、肌への刺激が比較的軽めであるとされており、敏感肌向け・赤ちゃん用などにも多く使われています。

おわりに:自分の肌に合ったUVケアで、紫外線にもニキビにも負けない肌へ

日焼け止めは、正しく選び、丁寧に使えば、ニキビが気になる肌でも快適に紫外線対策ができるアイテムです。

▼ 今日からできる3つの見直しポイント

  • 油分が少なく、さらっとしたタイプを選ぶ
  • クレンジング不要・石けんで落とせる商品を選ぶ
  • 紫外線散乱剤(ノンケミカル)のものを選ぶ

肌にやさしい日焼け止めで、紫外線によるダメージを防ぎながら、肌コンディションも整えていきましょう。

コメント